研究室紹介

科学教育研究室

【担当教員】池田文人(教授)、岩間徳兼(准教授)、山田邦雅(准教授)、山本堅一(准教授)、重田勝介(准教授)、杉浦真由美(准教授)

新しい創造性教育とSTEAM教育をデザインする


VUCA(Volatility, Uncertainty, Complexity, Ambiguity)と呼ばれる現代社会においては、答えがないどころか、そもそもの問題も不明確です。つまりVUCA時代においては、問いを立てることが、答えを出すことよりも重要です。答えは問いによって規定されますが、問いは自由であるがために創造的です。言うなれば、これからの時代は自分だけの問いを立てることができる創造性が求められます。そしてそのような創造性を育む教育として、STEAM(Science, Technology, Engineering, Arts, Mathematics)が求められています。STEAM教育を通じてどのように創造性を育むか、その方法と創造性の評価方法について研究します。

▼池田ゼミ
https://inquiry-evaluation.com

研究テーマ

1.科学的な問いの評価と創造


相対性理論の創始者であるアルバート・アインシュタインは、「もしも生死に関わる問題を1時間で解かなければならないとすれば、55分は問いの定義に使う」と言っています。また人文社会学に構造主義を導入したレヴィ=ストロースは、「科学者とは、正しい答えを出せる人ではなく、正しい問いを立てられる人だ」と言っています。問い(Reseach Question: RQ)は研究の本質だと言えます。しかし、問いを一から立てる方法も、問う力を測定する方法もまだありません。本研究では、研究すべき価値のある問いの創出方法と、問う力を評価する方法を考案し、創造的で質の高い教育を実現します。また、問いを社会的に共有することにより、創造的な社会の形成を目指します。

2.知識をデザインするという視点から教育を捉える


学力世界一の子どもたちを育てるフィンランドの教育は社会構成主義に基づく学びを導入しています。そこでは知識に「正解」はありません。知識は子どもたちが様々な他者との関わりを通じて「デザイン」する創造のプロセスなのです。創造的な知識デザインを支援するために、多視点的に物事を捉える能力やマインドマップなどの知識を表現する方法、創造的なコミュニケーション方法、そしてフィンランドを中心とする海外の教育について研究しています。また、創造性とは何かを考えることも大事な研究テーマです。

3.高等教育改革の実践的研究

過去20年の間に世界の大学の教育制度は激変し、日本はそれに追いつけずにいます。そればかりか、発展途上国に抜かれつつあります。日本に諸外国の新しい教育の仕組みをいかに速やかに導入するかが、各大学や文部科学省に問われています。私たちは、日本の風土に適した改革を検討し、5年後を見据えた教育の仕組みを提唱したいと考えています。また、e-ラーニングやクリッカーなどの新しい教育技術の教育効果や、文系学生が最新の科学一般を学習できるような統合カリキュラムの研究も行っています。

  • 問う力(Question Intelligence: QI)
  • 動機付け
  • 学習評価
  • テスト理論
  • インストラクショナル・デザイン
  • 社会構成主義
  • 創造性科学
  • リサーチ・クエスチョン
  • 高等教育改革
  • 世界の大学
  • e-ラーニング
  • クリッカー
  • 統合カリキュラム